3443通信3443 News

2023年7月 No.341

 

耳のお話シリーズ⑳
ラジオ3443通信「難聴児の言語教育と発話法8」


 ラジオ3443通信は、2010年から毎週火曜10:20~fmいずみ797「be A-live」内で放送されたラジオ番組です。
 ここでは2014年11月25日OAされた、耳にまつわる話題をご紹介いたします。

161 難聴児の言語教育と発話法8
An.
 三好先生、前回までヘレン・ケラーの障害、つまり三重苦のお話を伺ってきました。
 ヘレンは盲聾唖と称して、目が見えない、耳が聞こえない、そしてしゃべれない、この3種類の障害を抱えていました。
 私たちでしたら、これら3つのうち1つでも障害があったら、とっても大変だと思うんですけど、ヘレンは……。
Dr.
 これらのいずれの障害をも克服して、同じような障害のために苦しみ、偏見に満ちた環境の中にあった人々のために、社会保障の改善に一生を捧げたんです。
An.
 偏見と言いますと、三好先生?
Dr.
 感覚器、五感と呼ばれる人間の知覚の中でも、とりわけ聴覚と視覚は『精神に近い感覚』と呼ばれており、思考に必要不可欠な感覚だと、されています。
An.
 そのお話、江澤は先生からお聞きしたことがあります。
 聴覚や視覚に対して、味覚や嗅覚は『生命に近い感覚』と呼ばれるんでしたよね?
 食べたり飲んだり、人間の生命維持に直接関わっている、感覚ですから。
Dr.
 聴覚や視覚が、思考に関わっているという事実については、世界中のあらゆるものに「名前」がつけられていて、私たちはその名前を自由に駆使して、会話や議論をしている。そんなことからも、簡単に理解できますね。
An.
 逆に言えば、聴覚や視覚が不自由だったとしたら、会話や議論を十分に尽くすことが難しくなる。
 そんなことも、考えられますね、先生。
Dr.
 私の副業(笑)が耳鼻咽喉科なので、ことに聴覚の不自由な場合について、より具体的なご説明ができるんですけど(笑)。
An.
 三好先生、聴覚が不自由なときには、どのような偏見が付きまとうんでしょうか?
Dr.
 1例として、視覚障害をお持ちの方の場合、端(はた)から見て、すぐにその方が視覚障害だと判断できることも、少なくありません。
An.
 目の不自由な方は、私たちが端から観察していても、たいていその障害に気付きます。
Dr.
 ご本人も、ことにそれを隠す必要がありませんし、安全上の理由からも白い杖を活用するのは、合理的です。
An.
 それに較べると耳の不自由な方は……。
Dr.
 かなりのお年の方で、いかにも耳が遠そうに見える方はともかく、若い難聴者で補聴器の目立たない場合には……。
An.
 端から見て、その方の不自由さに想像の及ばないことも。
Dr.
 決してゼロでは、なさそうです。
An.
 そうした方の耳の障害に気付かないまま、私たちは不自由を強いてしまうことがあるかも、と。
 ちょっと心配になります。
Dr.
 実際耳の聞こえない人間が、何の配慮もないままに、いきなり通常の日常会話の渦(うず)の中にさらされるというのは。
 英語のものすごく苦手な私たちが、突然アメリカ人だけの集団に放りこまれたようなもので……。
An.
 江澤だったら、ものすごく心細くなってしまいます(笑)。
Dr.
 英語ができない劣等感に苛まれ(さいなまれ)ているところに、ベラベラッとしゃべりかけられたりしたら?
An.
 江澤は無理です、無理です(笑)!
Dr.
 耳の不自由な方が、何の配慮もなしに毎日の日常会話に巻き込まれるのは、そんな気分なんです。
An.
 心理的に……、江澤だったら少しめげそうになっちゃうかも。
Dr.
 そういう理由から、難聴者の方はどうしても消極的な考え方に染まりがちなんです。
An.
 でも先生。偏見と言われるようでしたら、もっと他にも事情がありそうな気がします。
Dr.
 重要なのは、そこなんです。
 耳が不自由だと、声を懸けられても気付かないですし、会話の内容もなんとなくはぐれがちで的を射ない。そんな場合も、皆無ではありません。
 そうすると、会話の相手は……。
An.
 難聴者の方を注意不足だとか、誠意がないとか、思っちゃうかも知れません。
Dr.
 それどころか、会話のとどこおる難聴者の方は、理解力や能力の不足と勘違いされたりすることもありますし……。
 言いたくはないのですが、難聴者は知能の低い人間と誤解された時代だって。
An.
 あったかも知れませんね(タメ息)。
Dr.
 偏見というのはまさにそのことでして、ヘレン・ケラーの時代には、聴覚や視覚の不自由な方は能力の低い人間として、いわば差別されていたんです。
 いえいえ差別ならともかく、現実には隔離に近い状態にあったのかも知れません。
An.
 その社会状況を、ヘレン・ケラーが!
Dr.
 そうなんです。
 盲聾唖の三重苦の人間であっても、厳しい訓練によって通常の、いや通常以上に社会的な活躍ができる。いま思えば当然の真実を、ヘレン・ケラーは実証したんです。
An.
 それでこそ、ヘレンは三重苦を克服した偉人として、世界中で尊敬されたんですね?
Dr.
 本人の偉大な努力もですが、それを理解し支えてあげる人材が、ヘレンの傍(そば)にいたことも、忘れてはなりません。
An.
 アニー・サリバン先生のことですね。三好先生!(図1)

図01
 図1


Dr.
 加えて、その背後にここまで話題にしてきた、あのアレキサンダー・グラハム・ベルが存在した。それが大切だと思います。
An.
 グラハム・ベルって、電話を発明したり『マイ・フェア・レディ』の原作になったり。
 それだけでもスゴイのに! 三重苦の偉人であるヘレン・ケラーの教育にも、関わっていたんですね。
Dr.
 ヘレンの教育については、まだまだ多くの偉大な体験が伝えられています。次回です。 

[目次に戻る]