3443通信3443 News

2020年1月号

title

はじめに

2019年10月8日(火)、法事の記録係として院長に随行して鹿児島に行ってきました。
 九州地方は長崎、大分を一度訪れたきりで鹿児島は初めての訪問です。
 今回は、仙台空港から福岡空港へと飛び、博多駅発の九州新幹線で鹿児島中央へと向かうルートで行きました。
 ここでは、訪問した先で食べた料理や名所についてご紹介します。

福岡空港の立ち食いそば・うどん「うぃんぐ」

やや低層に雲の立ち込める中、特に問題なく福岡空港へと到着したのはお昼も過ぎた13時頃。
 国内線ターミナル1階にある立ち食いそば・うどんのお店「うぃんぐ」に立ち寄りました(図1)。
 券売機で買った食券を店員さんに渡して待つこと5分。
 立ち食い用の丸テーブル上に、お盆に載せられた「ゴボウ天うどんとお稲荷さんのセット」が湯気を立てています(図2)。
 鰹節と昆布ベース(アゴの出汁も?)の出汁が効いた澄んだスープに、腰のあるうどんとゴボウ天が添えられています。
 まずはスープを一口。
 ん~! 東北の醤油ベースのスープとはまた違う、出汁の香りがふわりと口中に広がります。個人的な好みとしては、西日本に多い出汁ベースのスープが好きな私としては、とても美味しく頂けました。
 麺もしっかりとした腰があり、食感も柔らかすぎず、けれども固すぎずと丁度良い噛み心地です。

0102

うどん伝来の地・博多

諸説ありますが、博多はうどんが伝来した土地なのだそうです。
 西暦1200年代に大陸から伝わって来た当時は、麺は今のような形では無くワンタンに近い物だったそうで、麺状になったのは鎌倉時代の末期だと言われています。
 その後、製粉技術と醤油の広がりと共に身近な庶民の食べ物として多様なうどんが生まれていったそうです。
 立ち食い(椅子席もあります)らしく早食いをして、博多駅へと向かうために地下鉄駅へ向かいました。

広々とした九州新幹線

2011年に全線開通した九州新幹線(鹿児島ルート)は、博多─鹿児島中央間の約300キロを結んでいます。
 実はこの九州新幹線(乗車したのはさくら号)は、利用者数の関係でシート数が片側2列で、シートや肘掛けの幅が他列車のグリーン席に匹敵する程の余裕がありました(図3)。
 足を延ばしても十分な広さを確保できるので、とてもお得感のある新幹線と言わざるを得ません。
 1時間20分程の列車の旅は、睡魔に襲われた私を隣りの人が起こしてくれた事で、唐突に終了しました。名も知らぬ親切な方、ありがとうございます。

03

ご挨拶に伺う

鹿児島中央駅からタクシーを拾い、向かった先は鹿児島市内で開業されている朝隈 真一郎先生のお住まいです。
 院長と朝隈先生は、学会等でお会いしていたのですが、朝隈先生がご体調を崩されて学会を欠席されてからはお会いしておらず、一度ご挨拶に伺いたいと思っていたそうです。
 15分ほどの滞在でしたが、院長は直接お顔を拝見できて安心したと話していました(図4)。

04

城山ホテル鹿児島

鹿児島市内を一望できる標高108メートルの城山の頂上に、宿泊する城山ホテル鹿児島が建っています。
 かつてこの城山には、土豪であった上山氏が築いた上山城と言うお城がありました。
 島津氏が薩摩一帯を支配する様になると、島津家久によって城山の東麓に鶴丸城が築かれて以来、上山城は後詰の城として整備されたそうです。
 その後、城主であった島津常久が逝去すると、城主無き城として放置されました。
 近代では、西南戦争において西郷隆盛が自刃した場所でもあります。
 場所によっては直角に近い断崖も随所にみられる険峻な城山は、現在では展望公園として整備されて、鹿児島市内と桜島を一望できる絶好の観光スポットになっています。
 院長と私はホテルへチェックインして、先に現地へ入っていた院長夫人、娘さん、夫人のお兄さんと共に夕食を取りました。

城山ガーデンズ「水簾」で夕食

ホテルに併設されているレストラン「水簾」には、すでに多くの宿泊客が団欒の時間を楽しんでいました。

新スタイル・ビール

まずはビール……と言う事で、院長が選んだのは「ブリュット・アイピーエー」(図5)。効き馴染みのない銘柄ですが、これはアメリカのサンフランシスコで生まれた新しいビアースタイルなのだそうです。
 スッキリとした味わいとフレーバーに特徴があり、飲みやすい印象を受けました。
 それにしても、随分と背の高いグラスが気になって、倒れてしまわないかが気になります。

05

さつま揚げ(図6)

定番と言えるさつま揚げは、中身にサツマイモ、レンコン、ニンジンが入った変わり種でした。それぞれ食感が変わるので、オツマミにも丁度良いのでは?

06

カツオのたたきサラダ(図7)

カツオのたたきサラダは、漁場に近い土地柄もあるのか非常に新鮮なカツオを使用しています。紫玉ねぎ等と一緒に頂きます。

07

大根と豚肉の角煮(図8)

大根と豚肉の角煮は、この地方独特の甘い麦味噌を使った一品。とても素朴な味わいで、思わずホッと息をついてしまいます。

08

奄美大島の鶏飯(図9、10)

食事の締めに食べたのは、奄美大島の郷土料理「鶏飯」です。鶏出汁がたっぷり含まれたスープを、炊き立てのご飯に掛けてお茶漬けの様にして頂きます。
 ご飯を口に含むと、鶏出汁の風味と旨味が舌の上を転がっていきます。
 付け合わせの錦糸卵、ほぐした鶏肉、海苔、シソの葉が味にアクセントを加える事で、ついついお代わりが欲しくなる一品です。

0910

鹿児島市を散策

桜島からのご来光で目を覚まし、窓から望む鹿児島市は今日も晴天に恵まれていました。
 この日、朝から午後にかけて法事が執り行われ、無事に滞りなく会を終える事が出来ました。

文化施設の集まる鹿児島城址

さて、夕食までの時間を利用して市内を散策します。まずはホテルのある城山から下山して、最初に通りがかったのは鹿児島城址です。
 現在は、歴史資料センター黎明館を始め県立図書館、県立博物館、市立美術館などが建つ複合公共施設として利用されています。
 2017年からは、城址の南東側にあった御桜門復元プロジェクトによる復元工事が行われていました(図11)。
 また、城址の東側には、徳川幕府の命を受けて木曽川・長良川・揖斐川の治水工事で殉職した藩士を祭る薩摩義士碑が建てられています(図12)。

1112

城山に見守られる西郷隆盛像(図13)

鹿児島城址の南の一角に、2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」で再注目された、西郷隆盛像が建っています。
 その背後には、まるでこの場所を守る城壁の様に、城山の断崖が高々と控えています。

13

国の有形文化財「中央公民館」

西郷隆盛像から磯街道を挟んで南側に立つ重厚な建物は、中央公民館(旧・公会堂)です(図14)。
 当時の皇太子殿下(昭和天皇)のご成婚記念として、1927年に完成しました。
 建物自体が国の登録有形文化財に指定されており、交通の便の良さから各種イベントや講演会などに利用されています。

14

島津斉彬を祭る照國神社(図15)

更に歩を進めると、巨大な石造りの鳥居のある照國神社があります。こちらの神社には、島津家第28代当主の島津斉彬公が祭られています。
 斉彬公は非常に開明的な人物で、藩主に任命されるや各種の西洋技術を取り入れた富国強兵策を次々と実施し、洋式造船、反射炉・溶鉱炉などを作りました。
 また、蒸気機関の国産化を目指して、日本で最初の国産蒸気船「雲行丸」を作り上げました。
 外国勢力と接する機会の多かった土地柄のため、国防に対する危機感は非常に高かった事が伺い知れます。

15

鹿児島と言えば? ざぼんラーメン(図16)

鹿児島の人に「ラーメンと言えば?」と聞くと「ざぼんでしょ!」と答えるか分かりませんが、それ程に愛されているのがざぼんラーメンです。
 豚骨スープに厚手のチャーシュー、ネギ、モヤシ、キクラゲ、キャベツにメンマというトッピングで頂きます(図17)。
 一口食べると、臭みの少ない豚骨スープの旨味が口に広がります。
 豚骨ベースのスープは昆布、煮干し、干しシイタケ等を煮込んだややあっさりした味わい。それがストレート中太麺に絡み、麺を運ぶ手が止まりません。
 院長夫人のお兄さんが「3食ざぼんで食べた」と話されていたのも、頷ける美味しさです。
 鹿児島ラーメンでお腹を満たして、院長と私は鹿児島を後にしました。

1617

[目次に戻る]